〒002-8073
札幌市北区あいの里3条7丁目16-19
TEL/FAX 011-778-1182
ホーム
お知らせ
診療案内
矯正歯科・入れ歯
ご挨拶
クリニック案内
診療時間
お問合せ
TEL/FAX 電話からのお問い合わせ
011-778-1182
メールからのお問い合わせ
 
 
お知らせ
 << .... 56  57  58  59  60  61  62  63  64 .... >> 
 
 
  2009年09月10日
院長黒坂の矯正治療報告第7弾!
9月10日(木)午前9:30より、院長黒坂は、パーク歯科診療室を受診。
洲崎 眞先生の御高診・御処置の下、矯正治療をしていただきました。
本日は、上顎平行拡大装置の両側第一小臼歯部に、
スプリントを付けていただきました。
そして、歯周精密検査もしていただきました。

こんな会話が、スプリント作製治療中にありました。
洲崎先生「この装置きついな。桐澤の性格よりきついか?」
黒坂   「・・・・・・・。」(口を開けていて、装置を押し込まれていて話せない状態。)
桐澤さん 「先生、何とか言ってください!」
黒坂   「・・・・・・。」(口を開けて、目を白黒させておりました。)
ちなみに、桐澤さんは、笑顔の素敵なパーク歯科診療室の看板娘です。

☆本日のbefore


v999999999900015d20_250


v999999999900015d50_250


v999999999900015d40_250



☆本日のafter

v999999999900015fd0_250



v999999999900015fe0_250_01


v999999999900015ff0_250


aiailogo
 
 
 
 
 
  2009年09月10日
管理栄養士 小野昭子氏の御講演を受講しました!
9月10日(木)午前6:30より第一ホテルにて、

札幌市倫理法人会 第1198回 経営者モーニングセミナー
講師 管理栄養士
LLP H.D.S ウェーヴ所属
小野 昭子 氏
テーマ「メタボリック症候群の本当の怖さはこれから」

の御講演を受講してきました。

平日の早朝にもかかわらず約50名の受講者が熱心に聞き入る、熱気溢れるセミナーでした。

・食生活・毎日の習慣をちょっと変えることで、健康になれる。
・メタボリック症候群とは、・・・・
 @血圧高めで食後高血糖
 A高コレステロール・高中性脂肪
 B血管がボロボロで動脈硬化
  内臓脂肪型肥満によって様々な病気(糖尿病・高血圧・高脂血症等)になり易い状態。
 内臓脂肪が、肝臓・肺・胃を圧迫する。⇒食後にすぐ眠くなる人は、要注意!
・メタボリック症候群の歌
 その1、
 手に炭酸 メインは肉で しめラーメン
 その2、
 悪さする???こんなメタボに 誰がした
 その3、
 休みたい ドロドロ血液 もう限界
 その4、
 くっ、苦しい 酸素はまだか ああつぶされる
・糖尿病とその予備群が増加し、3人に1人が糖尿病の時代になってきている。
 医療費が家計を圧迫し生活の質下がる。国の医療費も増大。
・メタボ解決法
 1に運動、
 2に食事、
 それもだめなら最後に薬。
・なぜ、体脂肪が増えるのか?
 過食(摂取エネルギー過多)>消費エネルギー(運動量)⇒一般的イメージだが・・・・
 食事内容の、穀物エネルギー比不足と脂肪エネルギー比過剰が、大きな要因。
 少ない御飯・メインのおかず(肉・脂肪・油)が多い・お菓子多い・野菜のおかず少ない
 こと等が、体脂肪を増加させている。
・健康維持の食事の黄金比率は、
 5:2:3=(主食御飯):(肉・魚・卵のおかず):(野菜料理・汁物)
 すなわち、御飯しっかり、メインほどほど、野菜たっぷり。
・子供達の大好きな料理は、オカアサンヤスメハハキトク。
 オ →オムレツ
 カ →カレーライス
 ア 
 サン→サンドイッチ
 ヤ →焼きそば
 ス →スパゲティ
 メ →目玉焼き
 ハ →ハンバーグ
 ハ →ハムエッグ
 キ →ギョウザ
 ト →トースト
 ク →クリームシチュー
  以上のメニューは、脂肪が多い・魚がない・柔らかくあまり咬まない・野菜が少ない
  汁物少ない⇒メタボへの道まっしぐら!
・子育て中の若いお母さんに料理を作らない人増えている。
 コンビニの総菜やおにぎりが夕御飯の場合も多いとのこと。
 包丁とまな板が無い信じられないような家庭が、実際にあるとのこと。
・食生活が悪い子ほど、精神的に不安定。
・夜10時以降に就寝する子供が増えてきている。
 睡眠は、脳と体の修復にとって大変大事。
・夜9時以降に食事するお父さん多い。
 午後10時から午前2時の間に食べると20倍太り易い。
 睡眠不足で低体温+夜食⇒太る
・ニワトリ症候群(良くない食事の在り方)
 こ  → 孤食(一人で食べること)
 けっ→ 欠食(朝食を抜いたりすること)
 こ → 個食(家族がバラバラに食事すること)
 こ → 固食(特定のものだけを食べること)
・沖縄のおばあちゃんの言葉。
 「人間には必要なものが、二つあるんさ。
  1、おいしい食べ物 。それと、
  2、それを「おいしい。」と言って一緒に食べる人。
  それがあれば、人間、幸せになれるんさあ。」

などなど。小野昭子先生は、スライドを用い、様々な表現で、食事本来の
あり方について、大変わかり易く解説して下さいました。

私はじめ、倫理メタボ兄弟達は、日頃の不摂生を反省し減量を誓い合うのでした。
はたして、半年後はいかに!?
aiailogo
 
 
 
 
 
  2009年09月04日
第7回MW臨床研究会セミナーを受講してきました。
9月3日(木)午前10:00〜午後4:00にわたり、
東京都世田谷区田園調布にある『近藤デンタルオフィス』にて、
第7回Muscle Wins臨床研究会セミナーを、
南は九州・北は北海道の日本全国から集まった9人の先生の一員として、
受講してきました。

世界の近藤悦子先生の厳しくも温かい御指導の下、みっちり勉強してきました。
私も、@V級開咬症例の治療経過報告。
       AU級上顎前突下顎後退症例(わたくし黒坂自身)とASTRについて。 
の2症例の発表をしてきました。
 
今回は、初めて近藤悦子先生のオフィスで行われ、近藤先生の素晴らしい症例
の数多くの模型を見せていただいた上、治療過程を詳細に解説していただきました。
また、何人かの先生は、頭部のCT撮影もしていただきました。
矯正治療を開始して間もない私・黒坂もCT撮影をしていただきました。
近藤先生のオフィスは、女性らしい清潔感溢れる機能的な素晴らしいものでした。
休日にもかかわらず、CT撮影をしていただいた二人のベテランスタッフの笑顔も、素晴
らしかったです。
『近藤デンタルオフィス』に数十年間勤続されているこのベテランスタッフのお二人に、
近藤先生のいらっしゃらないところで、私は密かに以下の質問をさせていただきました。
「近藤先生は、御自分にも人にも大変厳しい方ですが、長年に亘って勤続されている秘訣が
 何か御有りですか?」
「近藤先生が、いい先生だからです。
 叱られたり注意されたりすることはありますが、それが、勉強になります。」
こうお答えいただいた際のこぼれるような笑顔に、『世界のKONDOUにしてこのスタッフあり!』
と、まさにチーム医療の理想を見る思いがしました。

セミナー終了後は、近藤悦子先生が半年前から予約して下さっていた
『東京 芝 とうふ屋 うかい』で、暑気払いの会が催されました。
東京タワーの直ぐ傍で、散策できる美しい日本庭園があり、とても大都会の真ん中とは
思えない鈴虫の虫の音が響く、実に風流な、お料理も店員さんのhospitalityもぴか一の
超一流料亭でした。
近藤悦子先生のお話は、矯正のみならず戦争から現代政治状況や世界観に至るまで、
舌鋒鋭く、大変含蓄に富んでいて面白かったです。
私は思わず、「近藤先生、『TVタックル』に出て政治家を叱りつけて下さい!」
と言ってしまいました。一同爆笑でした。

p9030007_250

田園調布JR沿線沿いの『近藤デンタルオフィス』の外観。

p9030006_250

『近藤デンタルオフィス』の受付にて。
向って左から私黒坂、近藤悦子先生、洲崎 眞先生。

p9030001_250

『近藤デンタルオフィス』の1階セミナールームにて。
近藤悦子先生の御指導の下、症例検討をしている様子。

p9030004_250

近藤悦子先生が、『MUscle Wins!の矯正歯科臨床』にも掲載されている
素晴らしい長期安定症例の模型を手に、治療経過を解説されているところ。

dscf2278_250

『とうふ屋 うかい』の外観
(『うかい』のパンフレットより)

p9030008_250

夕闇せまる『とうふ屋 うかい』の日本庭園にて。
東京タワーをバックに、近藤悦子先生とMW臨床研究会のメンバーとともに。

p9030009_250

とっぷりと日も暮れて、イルミネーションが灯った東京タワー。
aiailogo
 
 
 
 << .... 56  57  58  59  60  61  62  63  64 .... >> 
Copyright(C)2008 Aiai Dental Clinic All Rights Reserved. Produceds by CI-TEC,Inc.