〒002-8073
札幌市北区あいの里3条7丁目16-19
TEL/FAX 011-778-1182
ホーム
お知らせ
診療案内
矯正歯科・入れ歯
ご挨拶
クリニック案内
診療時間
お問合せ
TEL/FAX 電話からのお問い合わせ
011-778-1182
メールからのお問い合わせ
 
 
お知らせ
 << .... 46  47  48  49  50  51  52  53  54 .... >> 
 
 
  2009年12月04日
星野 亨先生のデーモンシステムセミナーを受講!
12月2日(木)午前9:30〜午後5:30にわたり東京サピアタワー6Fにて開催された、

『Dr.HOSHINO デーモンシステムセミナー 』
講師 デーモンシステム オフィシャルエデュケーター 星野 亨先生

の御講演を受講してきました。

全国から集まられた100人を超える勉強熱心な歯科医師(ほとんどが矯正専門医)
の先生方と、みっちり勉強してきました。

・セラピューティックダイアグノーシスと抜歯基準
・デーモンシステムによる混合歯列期のアプローチ
・効率治療を妨げる因子とその対策
・Damon Qとその取扱い
・U級症例へのアプローチ

などなど。
デーモンシステムを取り扱う上での勘所を、多数の貴重な症例閲覧を通して、解説
していただき、大変勉強になりました。

なお、帰りのJAL機内で、檀ふみさんナレーションの音楽番組で、久しぶりに
富田勲(編曲・シンセサイザー)の『雪は踊っている〜雪の上の足跡』(ドビッシー)
を聴くことができました。

吹雪の雪が乱舞する様子をコミカルに描写した『雪は踊っている』。

荒涼とした雪原に残された足跡が、地吹雪にかき消されていく情景、
彷徨漂泊する魂の孤独を想わせる『雪の上の足跡』。

上記2曲は、いずれも、富田勲氏のシンセサイザーが素晴らしい音楽的効果をあげて、
ピアノの原曲以上の表現として、表題アルバム『月の光』の曲の中でも高い評価を得た
曲です。

ただし、アルバム表題曲の『月の光』は、私は、原曲のピアノ曲の方が好きです。
寒々と冷え切った夜、凛とした満月の輝きの透明感を感じさせる、
あのドビッシーの和音のソノリティの素晴らしさは、
やはり、私には、ピアノ以外での表現では考えられません。
若い頃は、ただただ、『月の光』の美しさに、うっとりしていた私でしたが、
最近は、あの曲に、人生を感じるようになりました。
年をとったということでしょうか?

pc030067_250

向って左からパーク歯科診療室理事長 洲崎 眞 先生、
真ん中が、講師の 星野 亨 先生、そして右端が私黒坂。

aiailogo
 
 
 
 
 
  2009年11月27日
卓球講習第9講目を受講しました。
11月26日(木)午前11時より北区体育館にて、
『卓球講習ステップアップコース第9講目』を受講しました。
今日が、早いもので最終回でした。

今回のテーマは、ダブルス。

受講生全員が二人一組のパートナーとなり、3セットマッチで、対戦相手を変えながら、
時間の許す限り、ダブルスの試合をしました。
ルールがなかなか飲み込めず、右往左往する私でした。
また、約束練習ではできていたドライブが、いざ試合となると、腕がすくんでしまい、
ミスを連発してしまいました。
ただ、完全チャンスボールは、かなりスマッシュを決めることができました。
それにしても、元国体経験者級が相手だと、ちょっと甘く浮くと100%強打を打ち込まれ、
レベルの差を目のあたりにしました。
このコースは指導の先生も素晴らしく、受講生もいい方ばかりでしたので、12月からも
再度、受講することにしました。
aiailogo
 
 
 
 
 
  2009年11月27日
キャリアコンサルタント 西篠永里子氏の御講演を受講!
11月26日(木)午前6:30より第一ホテルにて、

札幌市倫理法人会 第1209回 経営者モーニングセミナー
講師 キャリアコンサルタント
西篠 永里子 氏
テーマ「女性と共にイキイキ会社づくり!」

を受講しました。

・私は、子供が1歳半の時に離婚し、一時ホームレス生活をしていた辛い頃があった。
・雑用係のアルバイトからスタート。
 子供が身体が弱く、年間100万円ぐらい医療費が掛り、大変だった。
 だから、私は、人の3倍働き、管理職となった。
 部下は全て男性。女性の友人もいなかった。
・カウンセラーとなった時、男のようになっていた私は、女性が怖かった。
・21世紀職業財団で、再就職を考えている若い女性のお世話をしていた時のこと・・・・
 小さなお子さんを連れた女性が、自立するため働こうとしていた。
 「あなたは、素晴らしいですね!
  お子さんを育て上げるために、一生懸命ですね!」と語りかけた際、
  その女性が、はらはらと涙をこぼされ泣かれた。
 「他の人に褒めていただいたのは、7年ぶりでした。」
 具体的に褒めてもらうことがなかった。褒めてくれる人がいなかった。
・一般的に職場は、男社会。
 男性の得意とするところの論理性がないと、評価されない。
 しかし、時代は、変わった。
 女性の感性・柔軟な発想・人間関係構築力が、イキイキとした会社づくりにつながる。
・共働き世帯はこれからも増加する。
・主婦の強みはこれだ!!
  @目配り・気配りができ機転が利く!
  A協調性・順応性がある!
  Bコミュニケーション能力がある!
  C家庭人として、消費者や世間の動向について情報が豊富!
  D受け答えや接遇ができる!
  Eネットワークを持っている!
  F人の世話をやける!
・企業を取り巻く時代が変化してきている。
 個人も企業も変化しなくてはいけない。
 オールドキャリアの時代(皆が同じ価値観で企業戦士の時代)から、
 ニューキャリアの時代(様々な人生の背景を背負って働く時代)へ。
 ニューキャリアの時代に、企業を活性化させるのは、それは女性です!
・IQ(知能指数)からEQ(心の知能指数)へ。
 心の知能は(Emotional Intelligence,EI)は、
 自己や他者の感情を知覚し、
 また自分の感情をコントロールする技術であり、  
 心の知能指数(Emotional Intelligence Quotient,EQ)は、
 それを測定する指標である。
・EQは、感情を上手に管理し利用することで、「前向きな」感情を生み出す
 ことを主眼としている。
 「明るい」「喜び」「楽しい」「意欲的な」「安らぎ」「やる気」といった積極的な感情、
 こうした感情は、前向きな思考につながり、前向きな行動を生み、成果に結びつく。
 前向きな感情は大きな「資産」でもある。
・ビジネスに必要な能力には、IQやスキル、業務知識や経験など、いろいろなものが
 考えられるが、優れた人材はこれらの能力に加えて、仕事に対する高いモチベーション
 や、相手の気持ちを理解し、行動できる能力を持っている。
 こうした「人間的魅力」を支えているのがEQ。
 人間的魅力のある人材が組織を活性化する。
 求められるのは、EQ的リーダーシップ!
・企業のなかの男性と女性の違い。
    男性                        女性
  @戦う(独り占め)             @分かち合う(共有)
  A縦のつながり               A横のつながり
  B論理性                  B感受性
  Cライバル                  C仲間 
  D大切なものを守る愛情         D大切なものを育てる愛情
  E父性                    E母性
・女性のマネジメント能力とは・・・
 @24時間仕事に費やせないからこそ、「即時処理能力」、「段取り能力」がつく!
 A休みがないからこそ、リスク管理も、より綿密になる!
 B一人で何役もこなすことで、会社の生産性に貢献できる!
 C結婚や出産が業務改善に貢献できる!
・女性の強みと陥り易い間違いとは・・・・
   女性の強み              女性の間違い
  @きちんと仕事をする。        @小さな誤解に拘る。
  A組織の派閥に入らない。      A個人としての意識が強い。
  B一度結束すると固い。        (組織的な動きが苦手)  
  Cなあなあの仕事をしない。     B平等にこだわる(みんな一緒)。
  D正義感がある。           C役割より好き嫌いで判断する。
  E度胸がある。             D感情的になると視野が狭い。
  Fコミュニケーションが上手。
・女性を活かす管理職とは・・・・男性も若者も高齢者も活かす管理職。
 @自己理解(モチベーション、ストレス)ができている。
 A他者理解ができ、他者を尊重するコミュニケーションができる。
 B状況により適切なリーダーシップスタイルを選び発揮できる。などなど。
・これからの理想的な女性管理職とは・・・・
 自然体の女性管理職であり、ガンダム女やスーパーウーマンではない。
 ◎自然体の女性管理職
   @仕事と人生のバランスをとる力があり、お母さん管理職。
   A優先順位付け、各種制度の活用ができる。
   B後進女性達のロールモデルかつメンターとしての意識がある。
 ×ガンダム女
   @独身又はディンクスで仕事中心人生。
   A自分基準に、男女部下への厳しい要求。
   B実はストレスいっぱいで壊れる寸前!
 ×スーパーウーマン
   @子育て完璧、キャリア完璧。
   A会社の広告塔、スターは本当に特別な存在!!
   Bメンターになれない。普通の女性たちの気持ちがわからない。
・まとめ
 女性がイキイキしている職場は、男性・若者・高齢者も生き生きします。
 @男性と女性の仕事の能力は、同じです。
   個人差はあっても、性差はありません。
 A能力差はなくても、明らかに「違い」があります。
 Bそれぞれの特性を知り、置かれている環境を知り、時代が求めているものを知り、
   変化する時です。 
 C行き詰まった会議、商品開発、サービスの向上などを動かすキーポイントは、
   「女性の活用」です。

などなど。
御自身の辛い時期を乗り越えられたが故の、
また男目線のガンダム女体験と女性本来のしなやかな母性・感受性があってこその、
西篠永里子氏の迫力と説得力のあるお話でした。
男女双方の視点から論じられた、実に鋭い示唆に富んだ女性論でもありました。
居並ぶ男性陣より感心のため息が、何度も洩れていました。
43社45名参加の熱気溢れるセミナーでした。
aiailogo
 
 
 
 
 << .... 46  47  48  49  50  51  52  53  54 .... >> 
Copyright(C)2008 Aiai Dental Clinic All Rights Reserved. Produceds by CI-TEC,Inc.